こんにちは、ザキナナです。
今回は、お絵かきライフの中でも鬼門中の鬼門、アオリについてまとめてみました。
と言っても、角度が浅めなので、比較的描きやすい方ではありますが。
まあ、千里の道も一歩からということで、着実に進んで行きたいと思います。
アタリの取り方と、アタリに肉付けする際のポイントなどが中心ですので、その辺が苦手な方のお役に立てればいいな。
アオリのアタリの取り方(角度浅め)
①まず〇を描いて、顔の左右の角度に合わせて縦線を長めに一本引きます。
これが顔の中心線のガイドになります。
②縦線の、〇を二分割したところに印を付けます。
二分割した線の下側をさらに二分割。同じ長さを〇の下側にも取っておきます。
〇の下側をさらにさらに二分割。同じ長さを真ん中の印より上に一個取ります。
これは大体の目安なので、目分量でいいです。
③上で付けた印を元に、アオリの角度に合わせて曲線を描きます。
上から眉・目・鼻の下・口になります。眉と目は緩やかな曲線、鼻の下と口は少し強めの曲線で描くと良いです。頭蓋骨の頬骨から下は幅が狭まるからですね。
④自分の描く目の幅に合わせて目頭と目尻の部分に縦線を入れます。
目頭から下りた線の幅でアゴを描きます。アオリなので上に向かって少しアーチを描きます。
アゴに関しては、絵柄によって幅や角度に差が出ますので、適宜変更してください。
私のアタリはひとつの提案であって、絶対ではありません。
⑤目のラインと鼻の下のラインを付け根として耳を描きます。少し寝かせ気味にしましょう。
次に耳の真ん中に印を付け、そこからアゴに輪郭のラインを描きます。
⑥最後に、分かりやすいように生え際と目のガイドを入れたらアタリ完成です。
自分の絵と出来上がったアタリのバランスを比べて違和感があるなら、この時点で修正してしまった方が楽です。
自分用の比率でアタリを作りましょう。
アタリに肉付けをする際のポイント
アタリができたところで肉付けをしますが、その前に注意すべきポイントがあります。
とりあえず顔の立体感に慣れるまでは、構造アタリも描き込んだ方が分かりやすいです。
顔の構造についてはこちらの記事で書いています。↓
ポイントとしては、パースが付くので奥は狭く、手前は広くを念頭に置きつつ、それぞれのパーツを配置すること。
目は角度が付くので細くなり、球体に沿って目尻が下がります。
眉も頭蓋骨の丸みに沿って下がり、側頭線でさらに角度が付きます。
鼻の頭は目のラインに近付きます。
口は幅が細くなりカーブもきつめ。歯列を下から見る形になるので、それを覆う口もへの字になるのが分かりますよね。
アゴは高さを少し広めに取ります。その細さで人物の印象が変わりますので、幅はお好みで。
図の右側は少し細かい話なのですが、立体感を考えるのなら覚えていて損はないポイント。
顔の凹凸によって正面からの見え方が変わるので、それを加味しながら描くとイイ感じです。
顔のパーツをぎゅっと上に寄せただけでは、なんか変だなと感じる人には試してほしい。
アオリの角度で奥に倒れ込む場所は狭く、正面に向かって立ち上がる場所は広く、が基本です。
パーツごとの厚みや角度も違うので、描きながら少しずつ微調整をして、自分用の配置を探してみてね!
顔の構造を考えて肉付けする
構造を理解したところで肉付けです!
少し顔を上げるとアゴの厚みが見えるので、リアルめに描くなら是非。
ただし、すっきりとした絵柄にしたい場合は略してもいいと思います。私はマンガ的な嘘構造は違和感さえなければアリ派です。もちろん、きちんと狙いがあって描く前提ですが。
結構しっかり描いちゃった方が、下手にごまかそうとするより上手くいったりします。
アオリは少しの差ですごくブサイクになったりするので、どこがおかしいのかじっくり考えながら試行錯誤をしてみて下さい。
これで見つけた自分の最適解は、そうそう忘れませんし必ず身になります。
時間は掛かりますが、力が付きますよ!
おわりに
球に目鼻を付けただけみたいな、パーツが上にずれただけのアオリを描くよりも、立体感を考えて描いた方がやはり上手く見えます。
それは萌え絵でも同じこと。
凹凸による見え方の違いだけでも、是非覚えてみて下さい。
構造アタリは数度描けばおそらく必要なくなると思います。
顔はほとんどの方にとって一番数描く場所ですから、これを覚えてしまえば角度による見え方もおのずと分かるようになってくるんじゃないかな~。
とりあえずは一回描いてみて、それを下描きにしてポイントを踏まえつつ描き直す。
これを三回くらい繰り返すと、いい練習になります。
上手く描けた場所と描けない場所を把握できますし、何より上達を感じられますから!
上達を実感できるとイラストを描くのも一層楽しくなりますので、良かったらやってみて下さいね!
コメント