こんにちは、ザキナナです。
イラスト練習も3ヶ月目、なかなか突破できない課題が増えてきました。
年始で仕事が忙しかったこともあり少々手を抜いてしまいましたが、きっちりやらなきゃと気張って嫌になるよりは、気楽に続ける方がずっといい。
でも少し練習から離れたら、逆に自分のやり方を俯瞰で見ることができたので僥倖だった気がします。後述しますが、2月は少し練習計画を組み立て直すつもりです。
とりあえず、1月の月次報告から書いていきますね。
3ヶ月目の練習成果
1月の課題は
- 小物をデザインする
- 資料からアタリ取りをする
- 配色に関して勉強する
でした。
ちょっと手を抜いたとはいえ、もちろん練習したり勉強したことをまとめたりしていました。
特に武器デザインの仕方はPixivで多くの方に見ていただけて嬉しかったなあ。
以下、各項目の進捗です。
小物をデザインするの検証

小物というか、武器のデザインはできました。同じ要領で小物も作っていくつもりなので、これはまあまあクリアとしていいかな。
日本ってひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットなど使う言語が多いので、色々応用が利くだろうとずっと思っていたんですよね。形にできて満足です。
他にも梵字とかルーン文字なんかも使えそう。
文字を使ったポーズや構図の作り方もできないか考え中。
何かいいひらめきがあったらまた記事にしたいと思います。
資料からアタリとりをするの検証
この練習が、思いのほか難儀してました。
アタリを取ってみるんだけど、そこからうまくポーズの再現ができない。
ただの立ち絵はいくらでも描けるんです。でも少し動きが付くと、どこかおかしい。模写はできるのに……。
と、ここで引っ掛かった私はいろんなアタリを使った絵の講座をネットや本で漁りまくり、何がダメなのか検証し続け。
そして最近、ようやく自分なりの原因を突き止めました!
というか、今までの自分の解釈違い?を明らかにできた感じ。
昔からアタリを取ってもそこからの肉付けができなくて悩んでいた私と、同じ境遇の人がきっといるはず!
配色に関して勉強するの検証
色に関してはちょっと気長に行きたいと思います。
私はとにかく色彩感覚がゼロどころかマイナスなので、一から勉強しないと。
とりあえず1冊本を読破しましたが、情報過多すぎて脳みそから零れ落ちてしまいました。
基本色パレットから何も考えずに色を拾ってイラスト一枚を全部塗っていた私には、グリザイユみたいに後で調整できる方がありがたいんですけども。
根本的な色彩感覚を養わないことには表紙絵など描けぬ……!
ということで、まずは基本の色塗りから始めたいと思います。アニメ塗りもしたい。
4ヶ月目の課題
さて、2月の課題なのですが、月の半ばまで少し忙しいこともあって、練習計画の組み直しをしたいと思います。
サクサク進めてきてしまったせいで、十分に理解が進んでいないことも多いので。
アタリの件もそうですが、やはりきちんと頭で納得しないとどこかにゆがみが出るみたいです。
もちろんそれを感覚で出来てしまう人もいるんですけども。私は完全に左脳人間なので、分からないところは徹底的に調べないと描けない。でも、だからこそそれを言語化できるのが私の強みかなと思います。
ええと、そんなわけで。
2月は
- アタリの解釈を言語化して記事にする
- PDCAのフォーマットを作って練習課題を管理しやすくする
- 色彩の勉強をする
これで行きたいと思います。もちろん合間に絵も描いていきますよ。
あと、PDCAフォーマットができたら一応ダウンロードできるようにしたいです。一緒に練習してくれる同志が欲しい……。
追記:フォーマットできました!


PDCAの既存の記事よりも、もっと読みやすく分かりやすくしてみました。
今月も頑張るぞ~!
あ、今後月次報告は不定期になります。
コメント