こんにちは、ザキナナです。
今回は、顔アタリに肉付けする際に気を付けると良いポイントや、顔の構造などを大まかにまとめてみました。
もちろんアタリ通りにすれば普通に描けるんですけども、そこに構造を考えた立体感が付くことでイラストに奥行きが出ます。
デフォルメ系の絵を描く方も、顔の構造は覚えていて損はないと思いますよ。
私も今回改めて勉強し直して、発見がいっぱいありました。顔って、実は一番手癖で描いちゃうとこなんですよね……。
癖を付けるなら、思い込みでなく正しい情報で描く癖を付けたいものです。
アタリのみの肉付けと、構造を考えた肉付けの違い
比率アタリは、顔のパーツそれぞれの位置を決めるためのものです。
そのまま部品を置いていけば配置的に崩れのない絵が描けますが、どうしても平面的になってしまいます。ちょっとのっぺりした感じ、分かるかな?
一方で構造を考えた肉付けだと、骨の凹凸や部品の形状に沿って描くため、顔が立体的になります。
同じアタリですが、そこにパーツの構造を加えただけで結構変わって見えますよね。今回はこの構造についての説明です。
ちなみにベースのアタリは以前の記事と同じ。
ではひとつずつ見てみましょう。
おでことこめかみの描き方とポイント(側頭線と前頭隆起)
側頭線というのは、おでことこめかみの境にある稜線です。
ものを咀嚼したときに筋肉が動く部分(こめかみ)と動かない部分(おでこ)の境目で、眉尻がそこを超えると耳の方に曲がります。顔の曲線の傾斜もそこから強くなります。
このカーブを取らずに球体で描いたアタリにそのまま顔のパーツを乗せると、角度を付けた時におかしなバランスになるので気を付けて!
前頭隆起はおでこに一つから二つあるふくらみのことです。
そのふくらみを意識することで、おでこが後傾して前頭が潰れてしまうことを防げます。
おでこの位置は、頭を横に4分割して上から一つ目が目安です。ちなみに二つ目が眼、三つ目が鼻の下。個人差もあるので、そのあたりはさじ加減で好みのバランスに調整してください。
眉と頬骨の描き方とポイント(眉弓・眉間と頬骨)
眉弓も眉間も、額と眼窩(眼球のはまる窪み)を区切る隆起です。
眉間は左右の眉弓を繋ぐ場所で、眉を顰めるとしわが寄る部分です。
今回の構造では分かりやすさ優先で横一直線に描いてますが、本来は眉間を中心に、左右にアーチを作っています。
この眉弓のふくらみを顔のアウトラインに反映させると、ぐっと立体感が出ますよ。
頬骨は、眼窩の下、目尻側にある頬の骨です。
顔のバランスを取る上での重要なランドマークになるので、左右対称に配置しましょう。
頬骨は耳の方まで横に伸びていて、その先に耳の穴があります。耳の上の付け根は目の高さ、耳の下の付け根は鼻の下あたりと同じ高さと覚えておくと位置を把握しやすくなります。
目の描き方とポイント(眼球と眼窩)
眼球は言わずと知れた、目玉のことです。眼窩の内側にはまっているため、眉や鼻よりも奥まっていることを意識します。
そして、眼は球体であるということを忘れずに!
眼球が球体なので、まぶたは常に中央部分が一番盛り上がっています。そして目頭の部分は球体に沿って沈み込む上に、眉間や鼻根の位置が高いので高低差が目立ちます。
この高低差により、角度によって眉頭と目頭の距離が若干変わるので注意。
図には描いていませんが、まぶたの厚みも考えて、落ち影や横から見た時の段差をきちんと描くとさらに立体感が出ます。
とはいえ、目は絵の中でも特に個性が出るところですので、構造的におかしくなければ無理にいじらなくてもいいかもしれません。ウチは八頭身男子を描くためのブログなので、どうしてもリアル寄りに……。
目の大きい可愛い系のイラストを描かれる方は、適宜デフォルメしてみて下さい。
鼻の描き方とポイント(鼻根・鼻梁・鼻尖・鼻翼・鼻柱)
鼻は、顔の中でも特に印象を左右するパーツです。構造をしっかり覚えてみてね!
慣れるまでは図のようにパーツごとにアタリを取ってみると形が取りやすいです。
特に注意をしたいのが、鼻には高さの他に横にも厚みがあること。
鼻のラインを描く時に、鼻根や鼻梁のラインが顔の中心線に乗らないように意識します。輪郭として見えるのは、鼻のアウトラインだからです。
鼻の下も、鼻柱分の厚みを考えて中心線から少しだけずらします。
鼻の構造は覚えておくと、影を描く時にも重宝しますよ。
口とあごの描き方とポイント(歯槽突起とおとがい)
口とあごはあまり意識されないけれど、ちゃんと描くとやっぱりちょっと違う。
鼻が前に突き出るせいで目立ちませんが、頭蓋骨を横から見ると、口とあごが結構前に出ていることが分かります。
この上に筋肉が乗るので、歯槽突起+筋肉、あご+筋肉の厚みを加味して描きましょう。
厚みがある分、唇の先端とあごの先端が中心線より少しずれます。
ちなみに横顔の時は、上唇を下唇より前に出るように描きます。下唇を上唇よりも前に出すとあごが出て見えますので、そういう効果を狙う時以外はやめた方が無難です。
口を開けた時は、口内の奥行きをしっかりと意識します。ギャグマンガのようなテイストなら図のように上下横並びの歯を描いても気になりませんが、そうでなければあごのアーチに沿って歯列を描きましょう。
これは萌え絵でも同じです。
口を開けていると上あごと下あごで角度が変わりますので、アイレベル(目線の高さ)を考えながら描きます。
細かいことですが、口を縦に開けると歯が唇に隠れて見えにくくなります。口を横に広げると歯がむき出しになり、歯茎まで見えるようになります。
大体は経験則として知っているものなんですけども、きちんと意識することで表情が描きやすくなると思いますので、ご参考までに。
構造を知ると絵が崩れにくくなる
まだまだ裸体の男しか描けませんが、それでもだいぶ崩れずに絵が描けるようになってきました。
アタリ・比率・構造の理解は、大変だけど効果が大きいようです。
是非とも見るだけではなく、実際に描いてみて下さい。
おススメは、自分の絵を描いてみて、そこに中心線や立体アタリを後から描いてみる方法。
普通のアタリで描いている時とどれだけずれているか、ずれたところを直してみてどんな見え方になるか。そこから良いとこ取りをして、絵をブラッシュアップしていく。
そこに発見や試行錯誤が生まれれば、楽しくなってきます。
本やネットで調べて構造をまとめるのはすごく時間が掛かるし大変ですが、下手だった絵が上達してくるとそれ自体を楽しめるようになります。
私も以前はこんな面倒くさい描き方、やってられないと思っていたんですけどね~。いやあ、人って変わるものです。
こんなブログでも、皆様の新たな発見と楽しみを生む助力になれれば嬉しいです。
今回の参考資料↓
コメント